アダルトチルドレンの恋人・配偶者との付き合い方は?特徴や恋愛傾向も

恋愛

誰かを愛すってウキウキする反面、時に重〜く悩んだり落ち込んだりすることも多いですよね。

私もトラブルメーカーの夫(今では元夫)がいた経験があるため、よくわかります。

そんな元夫はアダルトチルドレンという特徴を持っていました。

このサイトを見てくれているということは、あなたもアダルトチルドレンのパートナーに悩んでいるんですよね。

今回はアダルトチルドレンの恋人・配偶者との接し方、特徴や恋愛傾向についてをご紹介します。

だるまちゃん
だるまちゃん

私の経験談があなたのお悩みの参考になりますように…

アダルトチルドレンとは?

まずは、アダルトチルドレンについて詳しく知っていきましょう。

定義や原因、特徴、抱えている悩みなどをご紹介します。

アダルトチルドレンとは?

アダルトチルドレンとは、幼少期に機能不全家族の中で育ち、大人になってから生きづらさがあると感じている状況の人を指します。

これは医学的な診断名ではありませんが、人格形成に大きな影響を及ぼすため、周囲や医療のサポートが必要となる人も少なくありません。

長年、さまざまな視点で注目を集めているため、書籍はもちろん、ネット上でも情報が飛び交っています。

「自分はアダルトチルドレンなのではないか?」と心配している人も多いのではないでしょうか?

アダルトチルドレンの原因

アダルトチルドレンの原因は、「機能不全家族」で育ってきたためです。

「機能不全家族」とは、日常的に大きなストレスがある家族状態のことです。

当初、アダルトチルドレンという名称は、アルコール依存の家庭で育った人のことを指しましたが、近年は親から子どもへの虐待、親の不和・暴力、ネグレクト、子どもへの過剰な期待などの家庭で育った人もそう呼ばれています。

子どもの頃は誰でも繊細な心を持ち、家族など周囲から愛情を受けて育っていきます。

しかし、「機能不全家族」で育った子どもは、健全な愛情を受けられないために、心の成長が止まってしまい、将来に大きな影響を受けてしまうのです。

アダルトチルドレンの特徴

アダルトチルドレンの特徴は、以下の4つが挙げられます。

  • 「自己肯定感がかなり低い」
  • 「抑うつ傾向がある」
  • 「本当のことを言ったほうが楽な場合も嘘をつく」
  • 「依存しやすい、無意識に依存させようとする」

アダルトチルドレンではない人でも、同じような特徴を持つ方は少なくないと思います。

しかし、アダルトチルドレンは以上の特徴がかなり顕著で、社会生活を送るうえで支障をきたしている場合が多いです。

これらの特徴を持っているが故に、特に人間関係をうまく築けないという悩みを抱えています。

アダルトチルドレンと精神疾患との関係

また、アダルトチルドレンは以下のような精神疾患を発症させる可能性があると言われています。

  • 「アルコールやギャンブル依存症」
  • 「うつ病」
  • 「不安障害」
  • 「摂食障害」
  • 「PTSD」

など

精神疾患を発症するほどになると、病院へ受診することが大切です。

以上の病名がつかなくても、生きづらさを感じているアダルトチルドレンの方々にはカウンセリング自助グループなどへの参加で、精神状態を回復させる方法があります。

アダルトチルドレンは生きづらい

以上のようにアダルトチルドレンの方は、幼少期のトラウマにより生きづらさを感じています。

アダルトチルドレンは、「人から嫌われたくない」と強く感じている一方で、「愛され方がわからない」「自分が愛されるはずがない」という感情も持っています。

常に「見捨てられ不安」を抱えているにも関わらず、「愛されるはずがない」と思って行動・発言するため、他人から理解されにくく、周囲を振り回す傾向にあります。

さらに、アダルトチルドレンは連鎖しやすく、アダルトチルドレンの人と交際や結婚した場合、パートナーにはそれなりの苦労が伴ってきます。

アダルトチルドレンの恋愛傾向は?

お次は、アダルトチルドレンの恋愛傾向についてご紹介します。

依存を求める

まず、第一に特徴的なのが依存を求めるという傾向です。

幼少期から愛情が足りていない環境で育ったため、たくさんの愛情を必要としています。

しかし、親に見捨てられたというトラウマから「この人も自分を捨てるかもしれない」という気持ちを強く持っています。

例えば、少し返信が遅れると「何か悪いこと言ったかな?」「どうして返信くれないの?」と続けて連絡してくることも多いでしょう。

これが逆のパターンの人もいます。

無意識に相手を依存させてしまうのです。

例えば、急に全く連絡しなくなったり、唐突に別れを切り出したりしてきます。

パートナーは理由がわからないため、説明を求めますが、「自分は愛される資格がない」など発言し、相手の「そんなことない!」という言葉を期待します。

時には、自殺を仄めかし、止めてもらうことで愛情を確認します。

それを繰り返すことにより、パートナーは「私がもっと愛情をあげなきゃ」「私がいないとあの人はダメ」と執着し、依存してしまうのです。

これが共依存の関係です。

共依存カップルは、アダルトチルドレンとお人好しのパートナーによく見られます。

愛が信じられない

2つ目は、愛が信じられないという傾向です。

普通の人は「好きだよ」と言われるとそれを純粋に受け止めます。

しかし、アダルトチルドレンは「どうせいつか嫌いになる」「今だけ」とネガティブにとってしまうのです。

上記でも説明したように、愛が信じられないからこそ、パートナーに無理難題を押し付け、愛を確認してしまいます。

パートナーから別れを告げられると、「やっぱり自分はいつか捨てられるのだ」と歪んだ感情を現す場合もあります。

話し合いができない

3つ目は、話し合いができない、です。

アダルトチルドレンの人は、本音を言うことが苦手な場合が多いです。

幼少期から親に対して自分の本音や感情を隠してきた、ぶつけても受け入れてもらえなかった経験から「本音を言ってもどうせわかってくれない」と諦めの気持ちが見られます。

そのため、交際中に喧嘩して話し合うことになっても、自分の意見は一切語らない、酷いとその場から逃げようとすることもあります。

感情が無な状態になって、パートナーはどう付き合っていいか、わからなくなることも多いでしょう。

アダルトチルドレンの恋人・配偶者との付き合い方は?

ではここで、肝心なアダルトチルドレンの恋人・配偶者との付き合い方についてご紹介していきます。

アダルトチルドレン傾向がどのくらい強いか、また個人の性格も大いに関係するため、一概には言えませんが、参考程度に考えてもらえると有難いです。

距離を置いて客観的に見る

まずは、アダルトチルドレンの相手と常に距離を置いて、客観的に見ることです。

アダルトチルドレンであるという問題は、あくまで相手の問題であり、こちら側の問題ではありません。

近い距離にいると、好きという感情から、自分がどうにかしてあげなければと考えがちですが、残念なことに相手の問題を他人が解決するのは非常に困難なことです。

それを理解したうえで、客観的に見ていきましょう。

例えば、アダルトチルドレンの相手が今まで自分にやってきた行動・言動を書き出してみます。

そこに暴力や自分の健康を害す項目があれば、すぐに別れを選択することをお勧めします。

それはアダルトチルドレンだから仕方ない問題、ではないからです。

さらに言うと、相手のことを必要以上に理解しようとする努力も客観的に見れていない証拠になります。

もしアダルトチルドレンのパートナーが、自ら変わろうという気持ちを持っている場合はそれを支える形で客観的に協力していくと良いでしょう。

攻略方法を知る

2つ目は、攻略方法を知ることです。

アダルトチルドレンは自分に自信がない場合が多いため、常に自分の存在意義を確認しようとしてきます。

その方法は人によって違うでしょう。

よくある事例は、「自分なんて全然ダメだ」と自分を卑下し、「そんなことないよ」を引き出そうとすることです。

もっといくと、自殺未遂を繰り返し、止めてもらうことで安心するという場合もあるでしょう。

同じことを繰り返す場合が多いので、行動がパターン化していき、どう言ったら落ち着くかがわかってきます。

しかし、攻略方法を知って何度も同じパターンを攻略したとしても、自分のメンタルはどんどん消耗されていきます。

また、アダルトチルドレンの相手がもっと上回る行動に出る場合もあるため、かなり神経を使うことになるでしょう。

自己肯定感を上げる手伝いをする

3つ目は、自己肯定感を上げる手伝いをすることです。

人は誰しも1つくらい、得意なことを持っています。

アダルトチルドレンの人ももちろんそうです!

何か自信が持てる特技を見つけ、それを応援してあげましょう。

特技があると、パートナーだけでなく、その他周囲の人から認められ、自己肯定感が上がります。

自分の居場所を見つけることで、精神的な安定にも繋がります。

なお、アダルトチルドレンの人は対人関係が苦手な人が多いため、一人でできる特技であれば尚良いですね。

本当に辛くなったら深入りしない

そして、最後が「本当に辛くなったら深入りしないこと」です。

アダルトチルドレンの人は上記の理由で、周囲の人を本当に振り回してしまいます。

本人が生きづらいのはもちろんですが、周囲の人もかなりメンタルを消耗します。

付き合っていくのが辛い、自分も精神的に不安定になってきた、そう感じたら深入りせず、別れを選択しましょう。

愛する人がアダルトチルドレンで「自分が支えてあげなきゃ」「私が変えてあげる」なんて考えは、あなたの人生にとって時間な無駄でしかありません。

前述しましたが、アダルトチルドレンの問題はアダルトチルドレンの人の問題であり、そのパートナーの問題ではありません。

自分の人生を変えるのは、自分でしかなく、他人の人生を変えることは非常に難しい…

そして、結局は自分の心や人生を一番大切にするべきなのです。

もしあなたに子どもがいるとすれば、余計に離れることをお勧めします。

アダルトチルドレンは連鎖する可能性が高いです。

子どもも同じ悩みを抱えて生きなければならないことを思うと、早めの離脱が一番だと言えるでしょう。

まとめ

今回はアダルトチルドレンの恋人・配偶者との接し方、特徴や恋愛傾向についてをご紹介しました。

  • アダルトチルドレンは機能不全家族を持ち、生きづらさを感じている人を指す
  • 自己肯定感が低く、精神疾患を発症する可能性も低くはない
  • 恋愛傾向は「依存度が高く」「愛が信じられない」「話し合いができない」など
  • 接し方は「客観的に」「攻略方法を知ること」「自己肯定感をつける手助け」など
  • アダルトチルドレンと接していて本当に辛い場合は、深入りしないことも大切

ここでご紹介したことは一般的なこと、また、筆者の経験を踏まえた内容です。

どのアダルトチルドレンの人にも当てはまる内容ではないと思いますが、悩みの参考になればと思い、まとめました。

また、アダルトチルドレンと言われる環境下で育った人でも、ここに一切当てはまらない人もいますので、その点はご了承ください。

あなたの悩みが少しでも解決に近づき、心地良いものになりますように…

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました